団体・サークル
広島保育問題研究会 2002年7月28日現在
保育実践や子育ての共同学習・研究・交流
団体情報

■活動内容: | 乳児部会-生活リズムをどうつくっていくか、離乳食のすすめ方、這うことの大切さ等、乳児保育の中で考えていることや、実践していることを交流し学びあっています。 集団づくり部会-ともだちとのかかわりをどうつくっていったらよいか、どうしたらみんなで楽しいあそびができるかなどを学び合っています。 絵画部会-子どもたちの描いた絵や造った作品を持ちより、みんなでみながら話し合います。絵の中から子どもの発達がわかったり、あそびや生活が想像でき、絵の中の子どもの「おはなし」をきくのが楽しいです。 |
■活動日時: | 毎月原則第1木よう日-乳児部会 第2〃-集団づくり部会 第3〃-絵画部会 (変更する場合があります) |
■活動場所: | 広島社会福祉センター 広島市女性教育センター(WEプラザ) |
■定例会: | 各部会毎月1回の例会 年一回の総会 時々部会合同の学習会 |
■会員・会費: | 会費:年間会費2,000円 |
■設立時期: | 1961年 |
■一言PR: | 保育についてのいろいろな問題を、自主的・民主的に研究する団体で、誰でも入会できます。会員の中には、幼稚園・保育園などの保育実践の現場の人もいれば、大学などの研究者や学生もいます。実践者も研究者・学生も対等平等の立場で共同研究をします。すべての会員に研究成果を発表したり、意見を述べ合い討論し合うことが保障されています。研究者は実践から学び、実践者は研究者の研究成果から学び、協力して問題の解明を進めたり、わきあいあいと交流を深め合っています。入会はいつでも可能で、会員の皆さんには会報を送っています。 |
■代表者(役職・氏名): | 大畠 波枝 |
■代表者ふりがな: | おおはた なみえ |
問い合わせ先 住所など

■郵便番号: | 730-0051 |
■所在地: | 広島市中区大手町5丁目16-18 広島保育センター内 広島保育問題研究会 |


子どもの発達に科学とロマンの光を
お問い合わせ
広島保育センター内広島保育問題研究会
TEL:082-247-1865/FAX:082-247-1865
男女共同参画推進センター
Tweet