講師・指導者・人材バンク
- トップ
- 講師・指導者・人材バンク
- まちづくり・ボランティア人材バンク
- 学習・子育て
地区で絞り込み
各区分ごとでも検索ができます。
検索したい地区名をクリックしてください。
1~ 60 件目 / 60件中
2
・キャリアコンサルタント ・心理カウンセリング(家族・社会の人間関係と自分見つけ)・接遇・元気でイキイキ(高齢者講座)・ビジネスマナー・カウンセリング(ビジネス、婚活、就活)・洋裁リメイク(着物等)
2024年03月08日更新
5
【ハワイアンリトミック】ハワイアンミュージック(童謡もあり)&ウクレレを使ったレッスン。
親子のふれあいを大切にし、歌やダンス、手遊び等いろんな遊びを通して、社会性・協調性・想像力・表現力を養います。
フラ(ダンス)の要素も入っているので保護者様にもお楽しみいただけるのがポイントです。
親子のふれあいを大切にし、歌やダンス、手遊び等いろんな遊びを通して、社会性・協調性・想像力・表現力を養います。
フラ(ダンス)の要素も入っているので保護者様にもお楽しみいただけるのがポイントです。
2024年03月06日更新
6
色が心理に与える効果を生活にどう使えば健康的に過ごせるのか、またカラーテストでは自分自身の心の声をお伝えしています。また、お絵かきや色ぬり教室を開催。色ぬりは自己表現でき癒しの効果があるので、お子様からご高齢の方まで楽しんで参加されます。
2024年03月06日更新
10
◆子どもたち一人ひとりに、かけがえのない存在であることを実感してもらった上で、生きるとは、自分らしさとは、友だちとは、働くとは何かを考えてもらいます。生き辛さを感じている子はそこから抜け出し、夢のある子は夢に向かって頑張ろうと思う・・・・学校生活だけでなく、今後の人生の指針となる内容です。
◆身近な事例をあげながら、分かりやすくお話しします。
◆子どもたちからの感想文には返事の手紙を書きます。
◆身近な事例をあげながら、分かりやすくお話しします。
◆子どもたちからの感想文には返事の手紙を書きます。
2024年03月06日更新
11
子どもは愛されることで、「自分は愛されるに値する人間だ」という自己肯定感が育ち、幸せに生きることができます。ところが親の愛はうまく子どもに伝わりません。我が子に歯がゆさやイラ立ちを感じるときもあります。子どもの気持ちが分かれば、肩の力を抜くことができます。子どもの成長に応じた接し方が分かれば、子育てに自信が持てます。親も子も笑顔になり、子どもは強く、やさしく育つーそんなお話をお届けします。
2024年03月06日更新
12
発達障害のタイプ別対処法(学校・家庭)や、お母さん方や先生が見つけられなかった悩み解消法・指導法をお話します。また、公演活動や個別支援にも対応します。
2024年03月06日更新
13
発達障害の子どもたちへの支援や保護者の方からの個別相談。発達障害児や不登校などについての講演活動。また、家庭でできる自主学習ソフトの作り方等も紹介します。
2024年03月06日更新
14
ありのままの自分に出会う、幼児さん(5歳くらい)からおとなまでシンプルで簡単な創作活動です。ハガキ絵・フォ―ルメン線描・紙すきハガキ・羊毛・みつろう・染物・料理・はりえ
親子創作体験(親子、2・3歳~)
親子創作体験(親子、2・3歳~)
2024年02月29日更新
15
広島県教育委員会開発の「『親の力』をまなびあう学習プログラム」を活用した講座の進行役(ファシリテーター)を務めます。親子関係や家族関係をより豊かなものにしていくきっかけ作りのために、子育てについて交流しながら学び合う「寄って、話して、自ら気づく」参加型の学習プログラムです。幼稚園、保育所、学校、公民館、子育てサークル等をはじめ、子育てに関わる様々な「場」で使える複数のプログラムがあります。
2024年02月14日更新
16
・個人のキャリア自律と組織の活性化との整合性を図る。
・個人自らがキャリアデザインし、人生のビジョンを描けるよう指導する。
・心と対人関係の傾向を知り、人間力向上を図る。
・人生100年時代を踏まえWLBを自分らしく設計するよう支援する。
・個人自らがキャリアデザインし、人生のビジョンを描けるよう指導する。
・心と対人関係の傾向を知り、人間力向上を図る。
・人生100年時代を踏まえWLBを自分らしく設計するよう支援する。
2024年02月14日更新
17
活動テーマは「元気な人づくり」。心と対人関係のクセを知り、自分力の向上を図る。ライフプラン・キャリアプランの作成。接遇、人間関係力の向上。家庭、地域、職場でのコミュニケーション力の向上。「自分」アピール術。話し方・聴き方の向上。
2024年02月14日更新
18
絵本や紙芝居の読み聞かせ、カラフルな影絵・ブラックライトシアター(ブラックライトを使用した動く大型紙芝居)・紙人形劇の上演、紙人形劇を含む交通安全教室の開催など。内容は、主に児童を対象とし、1時間程度のもの。訪問先と打ち合わせをして詳細を決めます。
2024年02月13日更新
19
リトミックは、未就園児対象に音楽に合わせて身体を動かしたり、読み聞かせや季節に合った工作なども取り入れて楽しく活動します。音楽レクは、高齢者対象に懐かしい音楽を取り入れながら楽しく簡単な体操をします。
2024年02月13日更新
24
赤十字救急法・赤十字幼児安全法・災害ボランティア活動についての講演、指導。国際理解ワークショップ
2024年02月03日更新
25
(社会人向け)・地域デビュー・余暇・健康・生涯学習・認知症予防講座
(子育て向き)・おじいちゃんおばあちゃんのための孫育て講座・お父さんのための子育てセミナー
(子育て向き)・おじいちゃんおばあちゃんのための孫育て講座・お父さんのための子育てセミナー
2024年02月03日更新
27
1.イラストの提供・・・ご希望のイメージでイラストを描きます。
2.ほのぼのとしたイラストの描き方をお伝えします。
3.イラストを通して健康になる話もできます。※対象は幅広く、子ども~高齢者まで可
2.ほのぼのとしたイラストの描き方をお伝えします。
3.イラストを通して健康になる話もできます。※対象は幅広く、子ども~高齢者まで可
2023年03月17日更新
28
社会的課題になっているメンタル不調、ストレス過多などへのアプローチの実践です。本場インドで修業したヨーガの哲学を基に20年にわたるストレスケアの研究と指導実績により、概論・実践をバランスよくプログラムした、心と身体が楽になる実践付のセミナー内容です。
2023年03月09日更新
29
講師は、親子の触れ愛(スキンシップ、あやす、ベビーマッサージ)の親と子双方への効果について、2000年~研究を始め(論文発表多数)、多くの指導実績を持っております。産後うつや乳幼児虐待を予防する効果を引き出す為に、実践に併せて、発達心理学を基に子どもの心の発達に沿った子育ての重要性を講義します。親の気づきを得るために、原則、概論は託児付帯を希望します。
2023年03月09日更新
30
少子化、核家族化が進み、地域での支え合いが重要となっている現代において、地域の子育て支援者は重要な存在です。親子の支援に携わっている方を対象に、親のストレスケアの重要性と、発達心理学に基づいた講義を行います。必要な場合は、支援の現場で活かせるタッチ・コミュニケーションの実践も教授します。
2023年03月09日更新
31
乳幼児~学童期、そして思春期と移り変わる親の悩みについて適格なポイントでニーズに合わせた教育講演を行います。親子の心の触れ愛の大切さ、スキンシップの重要性など、親子のコミュニケーション方法を実践も交えて講義します。(教育講演会、教育セミナー、保護者の為のメンタルヘルス対策等、応相談)
2023年03月09日更新
35
学校などの読み聞かせボランティアに興味はあるが不安がある初心者の方や、
家庭での実施にてより学びたい方対象に「1.絵本について」「2.読み聞かせについて」
「3.選書について」「4.読み聞かせで最も大切なこと」の4つのプログラムをテキスト(P5)に沿ってすすめる。
家庭での実施にてより学びたい方対象に「1.絵本について」「2.読み聞かせについて」
「3.選書について」「4.読み聞かせで最も大切なこと」の4つのプログラムをテキスト(P5)に沿ってすすめる。
2023年02月09日更新
36
衣服の右前・左前、男雛・女雛の左右、コーヒーカップの取っ手の向き、排水の渦巻き、アサガオの蔓の巻き方、人は右・車は左...。普段は気にも留めない「左右の謎」を炙り出し、その背景・理由に迫ります。「ひと目で分かる」左右学を心がけていて、写真・図版を使ってやさしく説明。「左右ふしぎワールド」に遊ぶ"ときめき"を実感していただきます。
2023年02月08日更新
40
・ウオノメ・タコ・外反母趾、爪やかかとが痛いなどのトラブルを改善、予防するための指導をします。
・子育てや介護で必要な足のケアの指導をします。
・子どもの靴選び、靴の履かせ方のお話をします。
・足と脳の深い関係のお話をします。
・子育てや介護で必要な足のケアの指導をします。
・子どもの靴選び、靴の履かせ方のお話をします。
・足と脳の深い関係のお話をします。
2022年02月06日更新
41
少子化、核家族化が進み、地域での支え合いが重要となっている現代において、地域の子育て支援者は重要な存在です。親子の支援に携わっている方を対象に、親のストレスケアの重要性と、発達心理学に基づいた講義を行います。必要な場合は、支援の現場で活かせるタッチ・コミュニケーションの実践も教授します。
2021年02月12日更新
42
乳幼児~学童期、そして思春期と移り変わる親の悩みについて適格なポイントでニーズに合わせた教育講演を行います。親子の心の触れ愛の大切さ、スキンシップの重要性など、親子のコミュニケーション方法を実践も交えて講義します。(教育講演会、教育セミナー、保護者の為のメンタルヘルス対策等、応相談)
2021年02月12日更新
43
社会的課題になっているメンタル不調、ストレス過多などへのアプローチの実践です。本場インドで修業したヨーガの哲学を基に20年にわたるストレスケアの研究と指導実績により、概論・実践をバランスよくプログラムした、心と身体が楽になる実践付のセミナー内容です。
2021年02月12日更新
44
地域活動やご家庭、職場におけるコミュニケーションを円滑にするためのスキルを参加型の研修を通して指導させて頂きます。具体的にはコーチング講座、男女の円滑なコミュニケーション講座、もっと話したくなる聴き方講座、相手に伝わる話し方(元気といい声のためのエクササイズ)、レジリエンス力向上、ストレス解消イメージトレーニング講座その他(Zoom利用のオンライン講座)
2021年02月09日更新
46
環境・リサイクル講座での指導(1)エコ・ヘルシー調理(2)リサイクルの草木染(媒染液は、みょうばんのみ使用)・手工芸(3)廃油石鹸づくり(4)牛乳パック・再生紙ではがきづくり(5)廃物利用の工作・手芸
2020年02月28日更新
48
広島県教育委員会開発の「『親の力』をまなびあう学習プログラム」を活用した講座の進行役(ファシリテーター)を務めます。親子関係や家族関係をより豊かなものにしていくきっかけ作りのために、子育てについて交流しながら学び合う「寄って、話して、自ら気づく」参加型の学習プログラムです。幼稚園、保育所、学校、公民館、子育てサークル等をはじめ、子育てに関わる様々な「場」で使える複数のプログラムがあります。
2020年02月18日更新
49
フレッシュなお花を使い、自然の美しさ、素晴らしさを学びながらアレンジをします。市販の花器を使用または、花器を手作りしたり、工作をしたりと、楽しく遊びながら花のアレンジの仕方や扱い方を学びます。また、プリザーブドフラワーを使用したアレンジも指導します。
2020年02月07日更新
50
メディアの報道とは違った視点で阪神淡路大震災について、避難生活の初期と中期の生活の様子をお話します。今、何が必要か考えるヒントになれば幸いです。八木地区土砂災害ボランティア2ヶ所体験
2020年02月07日更新
52
広島県教育委員会開発の「『親の力』をまなびあう学習プログラム」を活用した講座の進行役(ファシリテーター)を務めます。親子関係や家族関係をより豊かなものにしていくきっかけ作りのために、子育てについて交流しながら学び合う「寄って、話して、自ら気づく」参加型の学習プログラムです。幼稚園、保育所、学校、公民館、子育てサークル等をはじめ、子育てに関わる様々な「場」で使える複数のプログラムがあります。
2019年03月12日更新
55
主に親子などを対象に、環境問題を身近に考えていいただくため、ストーリー仕立てのうたとお話で分かりやすく実演します。また、オリジナルソングの制作などでまちづくりを応援します。
2019年02月25日更新
56
不登校、ひきこもり、いじめ問題など、子どもを取り巻く環境等々、家庭での親の言葉がけの持つ力は重要で大変大きな意味を持ちます。親は子どもの成長過程(発達・保育の心理学)を学び、子どもの能力を100%引き出す子育てをする為に、子どもの理想的な成長を促す親の力を学ぶことが重要と考え、開設した講演・講座です。
2019年02月07日更新
57
少子化、核家族化が進み、地域での支え合いが重要となっている現代において、地域の子育て支援者は重要な存在です。親子の支援に携わっている方を対象に、親のストレスケアの重要性と、発達心理学に基づいた講義を行います。必要な場合は、支援の現場で活かせるタッチ・コミュニケーションの実践も教授します。
2018年03月22日更新
58
社会的課題になっているメンタル不調、ストレス過多などへのアプローチの実践です。本場インドで修業したヨーガの哲学を基に20年にわたるストレスケアの研究と指導実績により、概論・実践をバランスよくプログラムした、心と身体が楽になるヨーガセラピーです。
2018年03月21日更新
59
乳幼児~学童期、そして思春期と移り変わる親の悩みについて適格なポイントでニーズに合わせた教育講演を行います。親子の心の触れ愛の大切さ、スキンシップの重要性など、親子のコミュニケーション方法を実践も交えて講義します。(教育講演会、教育セミナー、保護者の為のメンタルヘルス対策等、応相談)
2018年03月21日更新
60
講師は、親子の触れ愛(スキンシップ、あやす、ベビーマッサージ)の親と子双方への効果について、2000年~研究を始め(論文発表多数)、多くの指導実績を持っております。産後うつや乳幼児虐待を予防する効果を引き出す為に、実践に併せて、発達心理学を基に子どもの心の発達に沿った子育ての重要性を講義します。親の気づきを得るために、原則、概論は託児付帯を希望します。
2018年03月21日更新