サイト内検索

色設定

文字サイズ

講師・指導者・人材バンク


地区で絞り込み

各地区の掲載情報 佐伯区 安佐南区 安佐北区 西区 南区 中区 東区 安芸区

各区分ごとでも検索ができます。
検索したい地区名をクリックしてください。

1~ 87 件目 / 87件中

1
落語の講演を通しての地域の方々の交流の一助となれば幸いです。
落語の効能として知的刺激による脳活性化及び笑いは免疫力UPにつながります。
2023年05月06日更新
2
箏(生田流)の演奏。三味線の演奏(地歌もの)。
2023年04月22日更新
3
パステルアート・ステンドグラス風パステルアート・粘土細工・己書(おのれしょ)・ポーセラーツ・羊毛フェルト・カルトナージュ・スクラップブッキング
2023年03月21日更新
4
カラオケ・舞踊等でのボランティア活動やイベント等の参加やカラオケ指導、歌い方のこつ、簡単な譜面の見方唄い方
2023年03月21日更新
5
「音楽のちから」で元気に楽しみましょう。
2023年03月21日更新
6
1.イラストの提供・・・ご希望のイメージでイラストを描きます。
2.ほのぼのとしたイラストの描き方をお伝えします。
3.イラストを通して健康になる話もできます。※対象は幅広く、子ども~高齢者まで可
2023年03月17日更新
7
紙芝居実演 小さな子どもさんから大人の方まで、皆さんに喜んでいただいています。コロナ下で現在できる活動を・・・と「えみおばちゃんの紙芝居」でユーチューブを始めて2年余りがたちました。「たべられたやるんば」「小人とくつ屋」「たのえゆう」「ハーメルンの笛ふき」「アンパンマン」など・・・
2023年03月14日更新
8
創作活動のひとつとして、「きりえ」の初歩(カッター、ハサミの扱い方、モティーフの捉え方など)をアドバイスします。「キリオリエ」の技法教えます。現在、アニメーションに向けて、「きりえ」制作中。2018年より舞台用インスタレーション(背景、オブジェ等)の制作開始。19年作品「笑う男」(シナリオ制作中)
2023年03月09日更新
9
基本の発声練習「アイウエオ」と呼吸の仕方、「きりえ」を取り入れた舞台装置の作り方や「色」づくり等を教えます。
演劇の楽しさ、素晴らしさをお伝えします(テキスト代として100円徴収します。)
2023年03月09日更新
10
季節の行事(ひなまつり・節分・五月子供の日・お月見・七夕など)誕生日会ほか
2023年03月06日更新
11
ありのままの自分に出会う、シンプルな子どもから大人まで簡単な創作活動です。ハガキ絵・フォルメン線描・紙すきハガキ・羊毛・みつろう・染物・料理・はりえ
2023年03月06日更新
12
フルート+ピアノにての音楽演奏
(担当演奏楽器:フルート)
2023年03月04日更新
13
1、箏の指導 2、小・中学校箏演奏及び指導 3、箏クラブの指導(ゲストティチャー) 4、コンサート等の出演 5、イベント等の出演 6、外国人の体験(留学生会館)
2023年03月04日更新
14
紙芝居の制作(絵と台本)、紙芝居の上演
2023年02月28日更新
15
【ハワイアンリトミック】ハワイアンミュージック(童謡もあり)&ウクレレを使ったレッスン。
親子のふれあいを大切にし、歌やダンス、手遊び等いろんな遊びを通して、社会性・協調性・想像力・表現力を養います。
フラ(ダンス)の要素も入っているので保護者様にもお楽しみいただけるのがポイントです。
【フラダンス】お子様からご年配の方まで、参加者や要望に合わせた内容で幅広くお楽しみいただけます。
2023年02月28日更新
16
こどもから高齢者の方まで、すぐに踊れる踊り、ゲームとしての踊り、美しい踊りなどフォークダンスの楽しさをお伝えしたいと思います。
2023年02月19日更新
17
オペレッタ(簡単な音楽劇です)
2023年02月11日更新
18
三味線と小唄の縁(しゃみせんとこうたのえにし)
お座敷芸である小唄の唄・三味線を楽しむコンサート、三味線のひき方、唄
2023年02月11日更新
19
学校などの読み聞かせボランティアに興味はあるが不安がある初心者の方や、
家庭での実施にてより学びたい方対象に「1.絵本について」「2.読み聞かせについて」
「3.選書について」「4.読み聞かせで最も大切なこと」の4つのプログラムをテキスト(P5)に沿ってすすめる。
2023年02月09日更新
20
フラダンス(指導は上西千加子とラブリー.フラ.スタジオ)、ハワイアン音楽のバンド演奏、ウクレレ、ギター、ボーカル等の指導
2023年02月09日更新
21
ギターの弾き語りとおしゃべり、そして皆んなで歌う、うたごえのコンサート。軽音楽のバンド演奏(ラテン・ジャズ・ポピュラー・タンゴ・歌謡曲ほか)。バンドはギター・ピアノ・フルート・ベースギター・パーカッション・ボーカル。
2023年02月08日更新
22
陶芸は土に触ることによる癒し、指先を動かすことによる気分転換と集中力を高めます。しかし、実際には思うような作品は作れず成功体験とはなりません。新しい陶芸方"ひねろー陶芸"は、小品ですが土をひねり、頭をひねり、自分の指あとが残る生活に生かせる作品を作ることが出来ます。
2023年02月08日更新
23
書道(硬筆を含む)
「書道」という堅苦しい枠をはずして楽しめる「お習字」、和気あいあいとできるお習字
2023年02月08日更新
24
墨(または色彩絵の具)を使っていろいろなモチーフを丁寧に指導して、皆さんと一緒に楽しく描いていくことがモットーです。
2023年02月08日更新
25
1)児童:古はがきやチラシを使って、こま・ブーメラン・飛行機等の製作
2)成人:切紙・折紙の正月飾り、千代紙のミニ雛人形、箸置、コースター等の製作
2023年02月08日更新
26
箏・ミニ箏の指導と演奏、子ども達のグループ演奏、箏・尺八、箏のみの指導、小中学校の箏クラブ指導
2022年10月03日更新
27
基本の発声練習「アイウエオ」と呼吸の仕方、「きりえ」を取り入れた舞台装置の作り方や「色」づくり等を教えます。
演劇の楽しさ、素晴らしさをお伝えします(テキスト代として100円徴収します。)
2022年05月10日更新
28
・落語 ・健康・終活・介護のおはなし・脳トレ・うた体操・ゲーム・レクリエーションなど
2022年04月28日更新
29
墨(または色彩絵の具)を使っていろいろなモチーフを丁寧に指導して、皆さんと一緒に楽しく描いていくことがモットーです。
2022年03月19日更新
30
・演劇全般について・演技指導・希望の脚本を書きます・芝居・上演・紙芝居上演
・地域の、個人の、団体の、物語を作ります。書くお手伝いをします。
2022年03月19日更新
31
・地域での紙芝居上演 ・イベントでの紙芝居上演 ・紙芝居語りの指導育成 ・紙芝居作成
日本独自の大衆文化として、娯楽から健康寿命を伸ばす講座など、幅広く紙芝居の普及ができるよう参画させていただきます。
・地域の、個人の、団体の物語を作ります。作るお手伝いをします。
2022年03月19日更新
32
フルート+ピアノにての音楽演奏
(担当演奏楽器:フルート)
2022年03月10日更新
33
ありのままの自分に出会う、シンプルな子どもから大人まで簡単な創作活動です。ハガキ絵・健康講座・SDGS・羊毛・みつろう・染物・料理・自然農業
2022年03月09日更新
34
紙芝居実演 小さな子どもさんから大人の方まで、皆さんに喜んでいただいています。コロナ下で現在できる活動を・・・と昨年9月より「えみおばちゃんの紙芝居」でユーチューブを始めました。「たべられたやるんば」「小人とくつ屋」「たのえゆう」「ハーメルンの笛ふき」「アンパンマン」など・・・
2022年02月26日更新
35
フラダンス(指導は上西千加子とラブリー.フラ.スタジオ)、ハワイアン音楽のバンド演奏、ウクレレ、ギター、ボーカル等の指導
2022年02月18日更新
36
ギターの弾き語りとおしゃべり、そして皆んなで歌う、うたごえのコンサート。軽音楽のバンド演奏(ラテン・ジャズ・ポピュラー・タンゴ・歌謡曲ほか)。バンドはギター・ピアノ・フルート・ベースギター・パーカッション・ボーカル。
2022年02月17日更新
37
こどもから高齢者の方まで、すぐに踊れる踊り、ゲームとしての踊り、美しい踊りなどフォークダンスの楽しさをお伝えしたいと思います。
2022年02月17日更新
38
小・中学生を対象とした、ちょっと切り口の違う折り紙をご紹介します(ミウラ折りの星座表や地図、封筒からサッカーボールなど)。サイエンス折り紙の楽しさや奥深さをお伝えしながら紙の無限の可能性を探ります。
2022年02月10日更新
39
三味線...民謡・小唄・端唄・俗曲・流行 太鼓...大皮・〆太鼓・つづみ・お噺し他 (民踊)...安来節(どじょうすくい)、南京玉すだれ、手品 どじょうすくい、女おどりもよろこばれています。
2022年02月09日更新
40
慰問活動では、昭和の名曲や子供時代に覚えた唱歌など、懐かしい歌を聴いていただき、心癒された下さい。
歌詞もお渡ししますので一緒に歌っていただいても良いです。また、イベントの余興などではお客様の層に合った歌を披露いたします。
楽しいひと時をお送りします。
2022年02月06日更新
41
イベント会場での演奏、デイサービスへの訪問、外国の方々との交流の場などで演奏します。また、現在、小学生から70代の方まで幅広い年齢層の指導を行っています。初めて三味線をさわるという人ばかりです。初歩からソロができるまで長い目で人材を育ててゆきたいと思っています。特に小学生、中学生に日本文化をもっと知ってほしいと思っています。5年前より障害者の方の指導に当たり、現在4名の皆さんと楽しく稽古をしています。
2022年02月06日更新
42
カラオケ・舞踊等でのボランティア活動やイベント等の参加やカラオケ指導、歌い方のこつ、簡単な譜面の見方唄い方
2022年02月06日更新
43
マンドリン奏法による独奏、アンサンブルの指導。
マンドリンをお持ちでない方は予備マンドリンで基礎から指導。
2021年02月22日更新
44
フルート+ピアノにての音楽演奏
(担当演奏楽器:フルート)
2021年02月22日更新
45
京都明暗寺に伝承されてきた古典本曲を教授
2021年02月16日更新
46
【ハワイアンリトミック】ハワイアンミュージック(童謡もあり)&ウクレレを使ったレッスン。
親子のふれあいを大切にし、歌やダンス、手遊び等いろんな遊びを通して、社会性・協調性・想像力・表現力を養います。
フラ(ダンス)の要素も入っているので保護者様にもお楽しみいただけるのがポイントです。
【フラダンス】お子様からご年配の方まで、参加者や要望に合わせた内容で幅広くお楽しみいただけます。
2021年02月12日更新
47
子ども対象のコンサート・大人対象のコンサート等 子どもから大人まで楽しめるコンサートです。
2021年02月12日更新
48
懐かしの昭和歌謡曲を演奏し、皆さんといっしょに歌ってもらいます。
2021年02月03日更新
49
箏で心に響く曲を奏でる
アンサンブルの楽しさ
2021年02月02日更新
50
オペレッタ(簡単な音楽劇です)
2021年01月31日更新
51
日本庭園に接すれば、その美しさと高度の芸術性、技術の優秀さに驚きと魅力を深めます。
名庭は枯れ山水や白砂青松で構成する庭園と建物との調和、四季折々の彩りの美しさで知られています。
庭の様式は築山林泉式庭園、枯山水庭、茶庭の三つに大別され、形態は浄土思想と神仙思想によって形成されています。
2021年01月31日更新
52
一般書道、実用書道(小学生以上、1回2時間程度)書道のことならご希望を聞いて出来るだけ対応致します。
2021年01月31日更新
53
陶芸は土に触ることによる癒し、指先を動かすことによる気分転換と集中力を高めます。しかし、実際には思うような作品は作れず成功体験とはなりません。新しい陶芸方"ひねろー陶芸"は、小品ですが土をひねり、頭をひねり、自分の指あとが残る生活に生かせる作品を作ることが出来ます。
2021年01月28日更新
54
学校などの読み聞かせボランティアに興味はあるが不安がある初心者の方や、
家庭での実施にてより学びたい方対象に「1.絵本について」「2.読み聞かせについて」
「3.選書について」「4.読み聞かせで最も大切なこと」の4つのプログラムをテキスト(P5)に沿ってすすめる。
2020年11月29日更新
55
安く、楽しくをモットーに高齢者や子どもが簡単にできる工作を指導します。市環境サポーター講座を活かし、山のつる、雑木、太田川の流木を使用。鳥の巣箱、小さな花台、ペンダント、鉢置きなどを作ります。絵手紙と台とを指導する。
2020年03月26日更新
56
創作活動のひとつとして、「きりえ」の初歩(カッター、ハサミの扱い方、モティーフの捉え方など)をアドバイスします。「キリオリエ」の技法教えます。現在、アニメーションに向けて、「きりえ」制作中。2018年より舞台用インスタレーション(背景、オブジェ等)の制作開始。19年作品「笑う男」(シナリオ制作中)
2020年03月19日更新
57
好きな歌、想い出の歌をたくさん唄いながらますます元気になりましょう。レコード会社に35年勤めましたので、作品のエピソードなどもはさみながら、昔をなつかしんでもらってます。
2020年03月09日更新
58
①バルーンで色々なものを作っていくバルーンパフォーマンス
②みんなで一緒にバルーンの作り方を学んで作品を作る。バルーンの作り方教室
③会場など、テーマに応じてバルーンの飾りつけ
2020年03月06日更新
59
演奏と歌と楽器についてのお話をします。
レパートリーは懐かしい歌・唱歌・童謡・ジブリのアニメソングなどが中心です。
2020年03月05日更新
60
筑前琵琶の演奏
2020年03月04日更新
61
地域社会の中でヘルマンハープを通して音楽による心に寄り添うボランティアとして演奏をお届けしています。幅広いジャンルの曲をアンサンブルで演奏します。
2020年03月04日更新
62
●幼児期からの躾が重要であり、家族の絆の尊さが大切
●立ち振る舞いによる礼儀作法の習得
●高齢者向け踊りを取り入れたリハビリと心のケア
●伝統文化継承(日本の舞踊指導)
2020年03月03日更新
63
楽器指導(初心者~小学生程度)
木管楽器、金管楽器、打楽器での演奏、楽器体験
2020年03月03日更新
64
津軽三味線・尺八・二胡・傘回し・一人でデュエット・民謡・ハーモニカ・三線・サックス・バナナの叩き売りを実演し中高年の方に楽しんで頂きます。
2020年03月03日更新
65
三味線と小唄の縁(しゃみせんとこうたのえにし)
お座敷芸である小唄の唄・三味線を楽しむコンサート、三味線のひき方、唄
2020年02月19日更新
66
小唄三味線の弾き方、小唄の唄い方
小唄の中に民謡、竹唄を入れて楽しみたい。
2020年02月14日更新
67
民族衣装での中国民族舞踊(モンゴル舞踊、チベット舞踊、タイ族舞踊、古典舞踊等)のパフォーマンス。
合せて少数民族事情のトーク、中国少数民族理解講座。中国民族楽器演奏。中国舞踊体験レッスン指導。簡単実用中国語会話。
2020年02月12日更新
68
フルート+ピアノにての音楽演奏
(担当演奏楽器:フルート)
2020年02月12日更新
69
軽音楽のバンド演奏(ラテン・ジャズ・ポピュラー・タンゴ・歌謡曲ほか)。バンドはギター・ピアノ・フルート・ベースギター・パーカッション・ボーカル。ギター伴奏とおしゃべりで高齢者を対象としたうたごえ指導など。
2020年02月10日更新
70
・落語 ・健康・終活・介護のおはなし・脳トレ・うた体操・ゲーム・レクリエーションなど
2020年02月10日更新
71
ロック、フォークのギターの弾き方、簡単にできる作曲方法を指導できます。
2020年02月09日更新
72
紙芝居の制作(絵と台本)、紙芝居の上演
2020年02月07日更新
73
どじょうすくい踊り 書道(実務書道)
スタートは自分の名前を書いてみよう。筆の持ち方、動かし方、墨の付け方、など基本をおしえます。どじょうすくい踊りはまずは歩き方より
2020年02月07日更新
74
"身近な人たちを実際に描いてみよう"(鉛筆デッサンから水彩画まで)似顔絵のコツを覚えたら、一緒に似顔絵活動しましょう!
2020年02月07日更新
75
オカリナの指導、演奏
2020年02月07日更新
77
マンドリン奏法による独奏、アンサンブルの指導。
マンドリンをお持ちでない方は予備マンドリンで基礎から指導。
2020年02月07日更新
78
オペレッタ(簡単な音楽劇です)
2020年02月07日更新
79
各種コマの実演および回し方の指導
2020年02月07日更新
80
フィールドワーク:作品を朗読しながら、原民喜が原爆被災時に避難した道程を歩きます。幟町の世界平和記念聖堂から、縮景園、白島・円光寺、広島東照宮などを巡ります。所要時間は、ルートによって2時間から3時間30分です。
紙芝居:「夏の花」の原文と詩で構成した紙芝居で、上演時間は約10分です。設備があれば、画像をスクリーンに映して上演することも可能です。
2020年02月07日更新
81
子どもから大人(女性)までの英会話指導を行います。フィリピン料理・文化等の指導を行います。併せてフィリピンの舞踊の実演を行います。また、ダンス(オリジナル舞踊・ハワイアンなど)の指導を行います。
2020年02月06日更新
82
初心者、経験者を問わず、童謡、演歌、ポピュラー、クラッシック等の楽曲を、ハーモニカで奏でる楽しさについて、ソロやアンサンブルを通して伝えます。
2019年03月31日更新
83
大正琴のアンサンブル演奏(1時間ほど)、及び初心者の方への指導も行います。
2019年02月25日更新
84
ハワイアン音楽の演奏及びフラダンス
2019年02月12日更新
85
1)児童:古はがきやチラシを使って、こま・ブーメラン・飛行機等の製作
2)成人:切紙・折紙の正月飾り、千代紙のミニ雛人形、箸置、コースター等の製作
2019年02月07日更新
86
能・狂言・歌舞伎・文楽・茶の湯入門。
映像を利用して、初めての方にもわかりやすく解説します。
2019年02月05日更新
87
書道(硬筆を含む)
「書道」という堅苦しい枠をはずして楽しめる「お習字」、和気あいあいとできるお習字
2019年02月05日更新