サイト内検索

色設定

文字サイズ

団体・サークル


地区で絞り込み

各地区の掲載情報 佐伯区 安佐南区 安佐北区 西区 南区 中区 東区 安芸区

各区分ごとでも検索ができます。
検索したい地区名をクリックしてください。

1~ 35 件目 / 35件中

1
神楽の学習
2025年02月01日更新
2
本来の神楽の伝統を学び、伝承保護に努める。
2025年01月29日更新
3
2025年01月29日更新
4
2024年05月26日更新
5
沖縄の伝統文化エイサーの学習サークル
2024年04月01日更新
6
昔から戸山に伝わる田植(花田植)の様子を現したものです。若い世代に継承していくことを目的としています。
2024年02月23日更新
7
広島市の郷土芸能「十二神祇神楽」の保存・伝承・発展に取り組んでいます。
2023年12月25日更新
9
太鼓・笛・踊り
創作の民俗芸能の演奏活動
2022年10月31日更新
10
日本各地に伝承される芸能を調査・研究する
2022年10月31日更新
11
日本民謡の島根県の安来節。
唄だけでなく、三味線、鼓、銭太鼓、どじょうすくい踊りなどを練習し、
公民館まつり、施設の慰問などで披露します。
2022年02月05日更新
12
チンドンの演奏活動を通じ、仲間づくりと地域への貢献
2021年08月27日更新
13
和太鼓・囃子の練習 @五日市公民館
2020年04月20日更新
14
古典舞踊・民謡・童謡・歌謡曲に合わせて踊る
2019年12月09日更新
15
広島には人から人へと何百年も受け継がれてきた地太鼓があります。
これらを次世代に継承するため、広島太鼓保存会は1962年に発足されました。
奉納太鼓~報鼓、胡子太鼓、西乃太鼓、東乃太鼓、二挺太鼓、飛龍太鼓、喧嘩太鼓、太鼓囃子、
四季太鼓と、現在は九つの演目を稽古し、演奏しています。
2019年09月30日更新
17
地元の文化と伝統を次世代へ伝承する。
地域の歴史を掘り起こし地域住民との交流をより深める。
2018年02月18日更新
18
三入和太鼓クラブ「てんころ」【第1・2・3・4・5水曜日 19:00~22:00】
三入和太鼓クラブ「ジュニア」【第1・3金曜日 19:00~21:00】 
日本の伝統文化である和太鼓の演奏や指導を通して、地域の活性化・地域住民のふれあいの輪を広げるとともに、青少年の健全育成に貢献することを目的とする。
大人部・子ども部、随時、会員を募集しております☆
お気軽に、直接会場へのぞきに来てください。事前にお電話でお問い合わせ頂いても構いません。
2017年05月21日更新
19
安来節【第1・3土曜日 13:00~16:00】
大人だけでなく、児童・生徒と、幅広く参加できます。
『踊・銭太鼓・唄・絃』の技術の習得を目指しています。
メンバー募集しております。興味のある方は、直接会場へお越しください。
2017年05月14日更新
21
フラダンスを楽しみ、心地好い汗をかく。
2016年02月19日更新
22
広島県内で活動する民謡・民踊各会が一同に会し、広島県に伝承される民謡民踊を通し広島県の伝統文化を発展向上に寄与する。
2010年11月10日更新
23
広島市域で活動する文化団体相互協調を図るとともに伝統芸能の普及育成に努め広島市の伝統文化の発展及び向上に寄与する。
2010年11月10日更新
24
箏曲を中心に邦楽を楽しんで、センスを磨きます。
2010年07月18日更新
25
ハワイアンミュージック・フラを楽しむ会員400名余りを有する団体。
2010年06月21日更新
26
郷土の伝統文化、芸能の伝承
2010年06月20日更新
27
神楽、段物、和太鼓を通じて、地域住民のふれあいに貢献しています。
2010年05月07日更新
28
銭太鼓の技芸と理念を追求し普及すること
We pursue profound skills and philosophy in Zeni-taiko Drum
2010年04月24日更新
29
各地区秋祭り奉納神楽及各イベントへの出張結婚式への巻き込み依頼
2010年04月19日更新
30
広島市亀山公民館(安佐北区)の民俗芸能活動グループ
2010年04月01日更新
31
広島市亀山公民館(安佐北区)の民俗芸能活動グループ
2010年04月01日更新
32
神楽
2009年02月03日更新
33
江戸寿獅子舞・民謡・長唄・独創曲・祭り笛などの横笛をはじめ、太鼓・三線など邦楽のすべてを楽しむ会。
2008年03月18日更新
34
三宅神社秋季大祭奉納行事として大祭前夜祭に施行する。
2008年03月18日更新
35
地域に伝わる民俗芸能(神楽、盆踊り等)を伝承し、地域の文化向上と交流をはかる。
2008年03月18日更新